笑顔と癒しの腹話術 矢崎 育子(TOP)
  ☆パペットセラピー(個別・施設や子育て支援センターで定期セラピー・赤十字部に講座等)
    
   〇色々な腹話術師がいますが、
     私は腹話術を始めたきっかけからも、パペットセラピーの仕事を特に大事にしています。
     笑いと言っても色々な笑いが有ります。
     いじめに繋がるような笑いでなく、癒しの有るほのぼのとした笑いが好きです。
     又、大きな公演でなく少ない人数が対象だからこそ可能な事も有ります。
     何の為に腹話術をするのか?・・相手にどういう影響をもたらしたのか?
     そんな事を考え・学び・改善しながら、実践を続けていきたいと思っています。
   
  ◎パペットセラピー学会では→「パペットセラピーとは、発話機能をもつパペット介在させることにより
        クライエントの心身へ好ましい効果をもたらす活動を指しています。」と定義しています。
  
    
      
        | 〇相手の個性を尊重する 〇実態を適切に把握する
 〇それぞれに寄り添う支援の
 手だてを考えて実践する
 〇アンケート等の活用で改善
 
 〇自分自身も癒されます
 
 ※パペットセラピー学会で
 実践研究報告をしています
 |  |  |  |  | 
    
  
 
セラピー学会へはこちらから

 このページの先頭に戻る
このページの先頭に戻る